赤ちゃんのいる暮らし|部屋づくり編

出産前

この記事では先日第二子を迎えました
我が家の部屋づくりについて、ご紹介します。

私は2021年夏に第一子(娘)、
2025年秋に第二子(息子)を出産しました。

4年ぶりに赤ちゃんを迎えるにあたって、出産準備にワクワク♪
はするのですが重い腰が上がらず
結局取り掛かれたのは出産約1ヶ月前でした^^;

4年前の記憶を呼び起こすも忘却の彼方・・・
なるべく必要最低限のものだけを準備をしたい!ということで
娘が赤ちゃんの頃に使用していたものや、
友人からお借りしたものを中心に部屋づくりをしました。

赤ちゃんや家庭の環境によって、
赤ちゃんグッズは必要なもの、必要ではないものが分かれると思います。
前は使ったけど、今回使わなかったもの。
前は使わなかったけど、今回使ったもの。
一瞬しか使えなかったけど、本当に救われたもの。
本当にいらなかったもの。😂

これから出産を迎える方に、いま一緒に子育てを頑張っている方に、
少しでもどなたかの参考になりましたら嬉しいです。

そして読者の方で既に子育て中、卒ママさんいらっしゃいましたら

実際に使ってよかった、いらなかった等よろしければコメントお願いいたします!

ベビーベッド(リビング・寝室)

息子を出産するにあたり、
部屋作りの第一優先は安全面への配慮でした。
というのは元気いっぱいな娘(4歳)がいるので、
赤ちゃんが日中は踏まれないように、安全に過ごせて
夜は360度アクロバティックに回転しながら眠る娘に蹴り飛ばされず
安全に眠れる場所を
確保する必要がありました。

娘出産の際は「ベビーベッドは不要」という記事を、
さまざまな場所で目にしたことと
賃貸住みだったのでスペースもなかったため

ベビーベッドは用意をせず、
昼間はプレイマットを敷きゴロゴロorバウンサー
夜はベッドインベッドで過ごしておりました。

しかし今回はそういうわけにもいかないのと、
引越しを機に、家が多少広くなったこともあったので
ベビーベッドを導入することになりました。


そしてあまり参考にはならないかと思うのですが
友人が「良かったらベッド2台使って!」と
申し出てくれたので、
リビング横と寝室に
各1台設置することとなりました。

🔽リビング横お部屋のベビーベッド

我が家は、リビング横に子供の遊び部屋が隣接する形の間取りとなっているので
昼間はこちらのベッドの上で
お世話をしています。

ただ、最近は起きている間このベッドにゴロンとさせておくと
「ふうえ〜ん(抱っこしなさ〜い💢)
と呼んでくるので、
ベッドに設置ができるメリーの購入を
ただ今絶賛悩み中です。(現在生後1ヶ月半)
メリーを使用していた方
いらっしゃいましたら、
ぜひアドバイスお願いいたします!

🔽寝室のベビーベッド

お借りする前は、ベビーベッドは2台もいらないかなあ〜と思っておりましたが
安心して赤ちゃんを置いておけるスペースをリビング寝室ともに確保できることと、
夜泣き対策でリビング側は赤ちゃんと夫(夫は折りたたみマットレスで寝ています)

寝室は娘と私と寝る部屋を分けれることで
大人の寝不足を防ぐことができています。

授乳についてはまた別の記事にてご紹介させてください🍼

周りにベッドを貸してくださる人がいたり、
スペースに余裕がある場合は2台設置お勧めします!

でも、どちらもない場合もきっと大丈夫です、
安心してください。
私も第一子の時はベッドなし過ごしておりました、
第二子でもベッドなしや1台で
過ごしているお友達もたくさんいます。
人それぞれで必要なものは異なるのです。


ほんとうに子育てはさまざまで奥が深いです。

バウンサー

こちらのバウンサーには娘が赤ちゃんの頃も大変お世話になりました。

赤ちゃんを乗せてゆらゆら落ち着いてもらうことはもちろん
(推奨されてはおりませんが、
うちの子たちはけっこう寝落ちしていました)
お風呂の際、
脱衣所で待機してもらう時に使用したり、
💩がでない時にはバウンサーに乗ってもらうと

確率で出すことができました。笑

パッタンと折り畳むことができて

何と言っても省スペース。
(このように壁に立てかけるのはなんの意味もありませんw)
娘出産時は、物を置く場所がられていたので

使いたい時にサッと取り出せて、使わない時は簡単に仕舞える
場所を取らない点がとっても気に入っていました。

我が家のバウンサーは娘が使い終わってから
息子が生まれるまでの4年間
色々な友人の子育てに参加しており、それはそれは皆様から

「よかった!(なくてもいいけどあって良かった)」
と感謝のお言葉の数々をいただいて参りました。


しかし活躍する期間としては大変短く、
公式には”バウンサー”としては12ヶ月ごろまで使用できるそうですが
体感としては
「ひとり座りができるようになるまで」
だったと思います。

そんなに短いなら、いらないかなあとも思っておりましたが
座れるようになるまでの約半年間は意外と長く、
可愛い我が子を床に置きたくない時、あるじゃないですか。
そんな時にすごく活躍してくれました。

ちなみにベビービョルンのバウンサーには
専用の可愛い目玉のおもちゃを取り付けることができます。
娘が赤ちゃんの時にテンションが上がってしまい購入したのですが

夫から「邪魔だから外してもいいかな❓」と言われ
今は倉庫に眠っています。
今後も夫の目を盗んで取り付けたいと思っています。

🔽目玉のおもちゃを取り付けた図

お世話グッズの収納棚

今回はIKEAの人気収納棚(ヨナクセルシリーズ)を購入しました。
娘が独占利用していたクローゼットを子供2人分の収納にしたいということで
寸法を測った上でたどり着いたのがこちらでした。
IKEAのHPは部屋に合った収納を探すのに大変便利で驚きました。

🔽すぐにサイズアウトしてしまうので最低限の肌着

🔽小物類(娘の物もまとめて入れています)

娘の際には、皆さんもよく使用されている「お世話ワゴン」を作りました。
しかし、わたくしめ使わない時には仕舞っておきたい性分でございまして
なるべくお世話グッズをクローゼットの中に収める形にしたかったので
今回このような棚を導入することにいたしました。

今のところ不便はなく過ごせているので私には合っていたのかなと思います。
収納の中に使用している箱たちは、以前の住まいから持ってきたものや
今回IKEAで買い足したものなど様々で統一性はございません。
美しくはありませんが、あるものを活用したい精神でやらせていただいてます😙

ハイローチェア(ネムリラ)

こちらはまた友人にお借りした物になるのですが
ダイニングテーブルで食事をとる際やPC作業時に使用しています。
正直バウンサーかどちらかあれば、よろしいかと思います。
我が息子も2週間前まではネムリラに乗せても
全くネムリラせず、なんなら怒リラだったので
バウンサー1択だったのですが
1週間前にふと乗せてみたところ、ネムリラしたので現在ヘビロテ中です。
こちらもバウンサーと同様に使用できる期間が短いのですが
少しでも手が離れる時間があることで家事が円滑に進むこともあり

我が家ではあって助かるアイテムの一つです。

哺乳びん除菌・乾燥器

以前使用していた電子レンジで除菌するタイプのものが
哺乳びんメーカー各社にて数年前に使用することが非推奨になったとのことで
(数年で育児グッズの常識や流行が変化していてびっくり‼️)
こちらの「哺乳びんスチーム除菌・乾燥器 ポチットスリム」を購入しました。
倍の大きさの物もあるのですが、ちょうど先日スリムタイプが販売開始されたようです。
カップボードの置き場所にも限りがあるので
スリムになっていただけて非常に助かりました^^

まとめ

赤ちゃんや環境などさまざまな条件によって
必要なものや、あると便利なものは異なります。

出産前にはいろいろな家庭の部屋づくりについて調べたり、
家庭環境が近しい人がいらっしゃれば
細かなオペレーションについて教えてもらったり相談をして
最低限必要なものだけを揃える、
そして赤ちゃんの成長を見ながら
育児グッズの追加導入を検討していかれるのが、よろしいかと思います😊

子育てに正解も間違いもありませんので
うまくいったら「ラッキーさすが私♪」
ちょっとミスがあっても「やっちまったな〜‼︎クールポコ)」
くらいに思って、一緒に子育てをたのしんでいきましょう!

次回は、小物編
です。お楽しみに〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました